3821件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-16 12月16日-05号

その時点では、誘致企業の拡張といったのは構想段階ではございましたけれども、近隣の市町村が釜石市よりはるかに有利な条件で競合しておりまして、何としても釜石市では実現したいといった強い思いの中で、真ん中に入って土地の元地権者と売り渡したい先の同時並行の交渉を重ねて、数年がかりで実現した事業だと記憶してございます。 

宮古市議会 2022-12-09 12月09日-03号

要するに、誰もが必ず減免の対象になるという意味じゃなくて、一定条件の下に、例えば家族の所得水準一定条件以下であれば対象になるだろうし、奥さんが例えばそれこそ国会議員でもやっていて、年収2,000万円もあれば、旦那が失業したって別に生活に直接影響ない場合だってあるわけだから、そういうことは理解した上で、一定条件に当てはまった場合はこの制度は適用になるかという質問です。

宮古市議会 2022-12-07 12月07日-01号

第6条は、基金を処分する場合の条件処分方法について定めるものでございます。 第7条は、補則でございますが、この条例に定めるもののほか、基金の管理に必要な事項は市長が別に定めるものとするものでございます。 次に、附則でございますが、この条例施行日を公布の日からとするものでございます。 以上が条例案内容でございますが、議案の朗読は省略させていただきます。 

宮古市議会 2022-09-30 09月30日-05号

そうすると、土地の評価が生きる前提条件は、更地になったときの話なんです。そうすると、更地にするのに幾らかかるんだという部分では全然示されておりません。そのために私たちは旧市役所の本庁舎、さらには分庁舎、これに4億円を超える解体費かかっていますよと。キャトルの物件はその比じゃないですよ。 

釜石市議会 2022-09-14 09月14日-06号

釜石にはものづくり歴史文化、地震や津波など幾多の自然災害や二度にわたる艦砲射撃の戦火から立ち上がってきた歴史、厳しい条件の中で活躍したラグビーの伝統があります。これらの中には困難に負けず、失敗から立ち上がるたくましさ、チャレンジ精神、人と人とのつながりや思いやりの心、感謝の心と奉仕の心など強く生き抜く力として必要な要素がたくさんあります。

宮古市議会 2022-09-08 09月08日-04号

1つ、そもそも藤原埠頭という海に隣接する立地条件対応できる企業はどのような種類の企業だと考えるか、お伺いをいたします。 2つ、宮古魚市場水揚げ状況を踏まえ、水産加工業・工場の誘致が一番適していると私は考えますが、市長の見解をお伺いいたします。 最後の質問は、政府、東京電力の処理水放出決定撤回市長はイニシアチブを発揮すべきだという質問であります。 

陸前高田市議会 2022-09-08 09月08日-04号

教育委員会といたしましては、まずは本市の生徒一人一人を大切にした教育活動を展開していくことが現時点では最も重要であると捉えており、市内の小中学校へのふるさと留学の導入につきましては、現在のところ条件は整っていないと考えております。  次に、県立高田高等学校ふるさと留学を導入し、全国から生徒を募集することについてであります。

宮古市議会 2022-09-07 09月07日-03号

今回、私が問題にしたのは、DX、デジタルトランスフォーメーションへの対応と都市の立地条件とまちの魅力、そして食を通じた市民生活に対する直接支援の充実であります。デジタル戦略具体化については、市民情報企業利益の拡大に利用されかねないリスクを持ちながらも、IT、情報技術自体市民生活利便性のさらなる向上につながり、必要かつ有益なものと考えます。

陸前高田市議会 2022-09-07 09月07日-03号

◆13番(大坪涼子君) 防災課長を責めるわけではないのですが、それぐらいキットがあるならば、ではどういった条件の人、先ほどクラスターと話されましたけれども、クラスターというのは誰が決めるのか、クラスター。そういう場合は、誰が、どのようにしてもらうのかというのをちょっとお答え願いたいと思います。 ○議長福田利喜君) 当局答弁。 ◎防災課長中村吉雄君) 議長。 ○議長福田利喜君) 防災課長

宮古市議会 2022-09-06 09月06日-02号

この先送りによって、定年延長に伴う任用、勤務、給与条件等の変更に係る職員への情報提供、周知が遅れ、職員意思判断影響を及ぼすことが懸念をされます。 ついては、改めて条例改正時期の見通しと、職員への情報提供等に対する対応について、考え方を示すよう求めるものでございます。 以上で、壇上からの一般質問を終わります。 なお、再質問は自席から行わせていただきます。よろしくお願いを申し上げます。